ロードバイクのブルホーンバー化(07’Cannondale CAAD8)
Posted at 08/01/20 : Category » カスタム&メンテナンス
07’キャノンデール CAAD 8
CAAD(キャド)=キャノンデール・アドバンスド・アルミニウム・デザイン
24年間アルミにこだわり続けたキャンデールのテクノロジーが凝縮されています。
オーナーのご要望で、ブルホーンバーとDHバーの取付け、キャットアイ サイクルコンピューターの手元操作スイッチの取付けを行いました。
ビフォー。
ドロップハンドルバーのスタンダードなロードバイクです。
プロファイルデザイン エアーウィング OS
サイズ/40cm
重量/240g
税込¥4,200
タイムトライアルやトライアスロン使用されるブルホーンバー。
現在主流の31.8mm径です。(26.0mm径のモデルもあります。)
プロファイルデザイン T2+(ティーツープラス)
重量/512g
税込¥13,230
エアロバーは、突きだし・幅・角度の調整が可能です。また、アームレストは、前後位置・幅・縦角度・横角度の調整が可能です。
熱処理されたアルミ材を使用しており軽量です。
バーテープは、リッチーコルクテープ カラー/レッド と ブラック を使用します。
またテープの下にフィジーク ゲルパッドを入れて、ハンドルバーから伝わる振動を和らげ、掌に掛かる負担を減らします。
ブレーキレバーの取付け位置が決まったら、位置をマーキングします。
ブレーキケーブルをハンドルバーに内蔵する為の穴を開けます。
シマノ STIレバー の場合ブレーキケーブルがブラケットから上に向いて出ているので、ブルホーンバーと組み合わせると上手く処理できません。できるだけ、抵抗無く下に回せるようにこのような加工を行います。
ブレーキレバーをマーキングに合わせて予定の位置に組み付けます。
加工した穴を使って、ブレーキケーブルをブルホーンバーに内蔵します。
ケーブルのハンドルバーへの入り口の様子です。
上から見たところ。内側はこのようになっています。
ブルホーンバーとDHバーが装着されました。
バーテープの下に、ゲルパットを装着します。
医療用分野でも使用されている Selle Royal社のテクノゲルを使用したハンドル用ゲルパットです。
ハンドルバーから伝わる振動を和らげ、掌に掛かる負担を減らします。
バーテープを巻きます。
完成!!横から。
ブルホーンバーと最新のデザインのエアロバーの取付けで外観も戦闘的になりました。
もちろん平地の高速走行、特にロングディスタンスでの効果は絶大です。
シートポジションが合っていなかったので、同時に調整しました。
フロントビュー。
前から。
ハンドルバーのアップ。
キャットアイ サイクルコンピューターの手元操作スイッチの取付けを行いました。
ブルホーン&STIレバーの組み合わせの場合、フライトデッキはコードの長さが足りず取付けできませんが、キャットアイのこのタイプなら手元操作が可能です。
カテゴリ

月別アーカイブ
- 2017年08月 (5)
- 2017年07月 (10)
- 2017年06月 (10)
- 2017年05月 (7)
- 2017年04月 (11)
- 2017年03月 (8)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (11)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (9)
- 2016年09月 (10)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (14)
- 2016年06月 (14)
- 2016年05月 (9)
- 2016年04月 (16)
- 2016年03月 (10)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (9)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (7)
- 2015年09月 (3)
- 2015年08月 (8)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (10)
- 2015年05月 (8)
- 2015年04月 (9)
- 2015年03月 (13)
- 2015年02月 (6)
- 2015年01月 (9)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (11)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (5)
- 2014年08月 (9)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (10)
- 2014年05月 (7)
- 2014年04月 (9)
- 2014年03月 (10)
- 2014年02月 (10)
- 2014年01月 (8)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (8)
- 2013年10月 (7)
- 2013年09月 (9)
- 2013年08月 (11)
- 2013年07月 (14)
- 2013年06月 (14)
- 2013年05月 (13)
- 2013年04月 (11)
- 2013年03月 (11)
- 2013年02月 (10)
- 2013年01月 (7)
- 2012年12月 (13)
- 2012年11月 (11)
- 2012年10月 (12)
- 2012年09月 (9)
- 2012年08月 (9)
- 2012年07月 (10)
- 2012年06月 (13)
- 2012年05月 (14)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (11)
- 2012年02月 (7)
- 2012年01月 (7)
- 2011年12月 (5)
- 2011年11月 (10)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (6)
- 2011年08月 (6)
- 2011年07月 (11)
- 2011年06月 (9)
- 2011年05月 (10)
- 2011年04月 (10)
- 2011年03月 (8)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (11)
- 2010年12月 (6)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (10)
- 2010年09月 (12)
- 2010年08月 (9)
- 2010年07月 (10)
- 2010年06月 (10)
- 2010年05月 (10)
- 2010年04月 (9)
- 2010年03月 (9)
- 2010年02月 (8)
- 2010年01月 (7)
- 2009年12月 (9)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (7)
- 2009年08月 (6)
- 2009年07月 (7)
- 2009年06月 (5)
- 2009年05月 (7)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (8)
- 2009年02月 (5)
- 2009年01月 (5)
- 2008年12月 (4)
- 2008年11月 (6)
- 2008年10月 (6)
- 2008年09月 (9)
- 2008年08月 (4)
- 2008年07月 (7)
- 2008年06月 (5)
- 2008年05月 (7)
- 2008年04月 (3)
- 2008年03月 (5)
- 2008年02月 (4)
- 2008年01月 (4)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (8)
- 2007年10月 (4)
- 2007年09月 (4)
- 2007年08月 (9)
- 2007年07月 (7)
- 2007年06月 (10)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (10)
- 2007年03月 (10)
- 2007年02月 (2)
- 2007年01月 (2)
- 2006年12月 (1)
- 2006年10月 (1)
- 2006年02月 (1)
- 2005年09月 (1)
- 2000年01月 (8)